ラベル 31政治 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 31政治 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年7月19日金曜日

発達障害と国語教育


発達障害者の日常、をひとつのテーマとする弊ブログは、本の話ばかりやっている。それは発達障害者である弊ブログの著者の田中が、読書が好きだからに他ならない。読書においてのみ、田中は救われている。それに比べて現実というのは、わけがわからないことばかりだ。という言い方にもあらわれるように、田中が好きな本はいわゆる文学作品、フィクションである。

「発達障害生徒への配慮」としての「文学読解の軽視」?「ポリコレ以降」の国語教育|矢野利裕|FINDER

ツイッターで流れてきたこの記事について、意見を後日に、と書いてみたはいいが、書くなら早いほうがと、真夜中の中途覚醒時にパソコンを立ち上げた。まずは記事の要約をしてみると―新学習指導要領の国語では「駐車場の利用規約を読み解く問題や、著作権法の条文を読み解く問題などが出題」され、「「契約書が読めさえすれば、論理的思考が身についていると言えるのか」「現代文(評論文)ばかりが重視され、古典や近現代の文学作品を教える時間がさらに削られてしまうのではないか」といった批判や懸念が示されてい」る。

この文学軽視ともいえる事態、新学習指導要領の背景から考えるに、文学は「発達障害をもった生徒(とくに、自閉症傾向のある生徒)に対して過剰負担だ、という議論」の結果であるという話。


自閉症傾向のある人は、言葉を字義通りに受け取ってしまうため、文脈を把握しながら言外の意を汲み取ることや行間を読むことが苦手です(具体的には、アイロニーの読み取りが困難である傾向があります)。だから自閉症傾向にある生徒は、従来的な国語教育が定型発達の生徒に比べて過剰負担になる、というのです。
つまり、こういうことです――文学作品を読んで「文脈把握の力」を養う授業は、「合理的配慮」に反する。文学作品を読んで文脈を推し量る授業は、ポリティカル・コレクトネス的にアウトである。
―以下この記事について、従来の国語好きの発達障害者としての一意見を書いてみたいと思う。自閉症である田中は、現実世界において「文脈を把握しながら言外の意を汲み取ることや行間を読むことが苦手」なのだが、それはたしかにそうだが、国語の成績はよかったし、いまでも文学作品を読むのが好きだ。

文学には基本的に全てが書かれている。だから現実よりわかりやすいのだ。現実における「言外」はまさしく「言外」なのであり、その類推にこそ困難がある。また、現実は文学のように、戻って読むことができず、だからこそ「文脈」がとりづらいのである。あいまいな情報があいまいなまま止まらず流れていくことに、発達障害者である田中は日々苦しんでいる。文学と現実は、こんなふうにちがう、ということがまずある。

こうした障害に対する「合理的配慮」として、障害者雇用の職場で実際に実施されていることとして、「口頭でのあいまいな指示をせず」、「指示はメールやチャットで行う」、「書面でマニュアルを作成している」、といったものがある。契約書や条文はたしかにあいまいさの排除の極地にあり「マニュアル」に近いものだ――が、現実世界の全てがマニュアル化しはしない以上、時間が止まり全てが文字で確認できる文学作品を使って、学生時代に訓練をしておくことは、発達障害者にこそ大事なことと田中は考える。

「合理的配慮」については以前にも書いたように、障害者の一方的な甘えとしての「配慮」に留まらない「理由に合う(合理)」が必要、という考え方だ。現実世界において、発達障害者は、マニュアルのある企業でただ働く前に、とにかくメモを取って現実世界を文字化し文脈を取る努力をしたり、必要に応じて確認をとることで流れてしまうあいまいを巻き戻すといった、障害に対する対策をとるバーターとしてはじめて配慮を受ける権利を得るのだ。これが現実である。

ハラスメント禁止の国際条約、経団連はなぜ棄権したのか

その訓練として、本を読むことは重要だ。厳しい訓練とパワハラの境界がわからない、とは先日経団連がパワハラについて表明した意見で、ここにポリティカル・コレクトネスの難しいところがあるのを承知で――国語から文学を排除することは、単なる配慮であるのかもしれないが、「合理的配慮」ではないのじゃないか。ともすれば発達障害児の訓練の機会を奪うかもしれない。だから田中は、国語教育から文学作品を排除することに反対である。

2019年6月16日日曜日

コミュニケーション能力の「発達」とは


病める時も健やかなる時もブログを書き続けて5か月半、この記事が100記事目となりました。なんとか記事にできた文章も読み返せばそれなりで、書いてよかったと思えるものばかりで安心しています。100記事という数字はブログにとって、存在が世間に認知される最低限度のボリュームであると、以前にどこかで読んでから、この数字は常に気になるもので、はやく到達したいと考えていたものでした。そこできょうは一日で3つも記事を、というわけでもないのですが、読み終えた本の感想を書き留めておきたいと思います。
私はノートを書いています。書きながら、思い出しています。色々なことを。このノートが頼みの綱です。順番に思い出しながら書いているのです。しかしもう随分昔のことなので、スラスラとは書けません。肝心なところを避けて書こうとする自分に、打ち克つように心がけています。そして書かなければならないことは、私にはすっかり分かっているのです。嘘は絶対に書きません。全て本当のことを書いています。急いでは駄目です。ゆっくり、時間を掛けて自分の経験を正確に記していかなければなりません。そもそも急ぐ必要などどこにもありません。ここでは、時間はたっぷりあるのですから。
吉村萬壱『ボラード病』にある不気味さは、いわゆる「同調圧力」に由来するもので、舞台となる架空の都市の空気が、あるいはその土地の海産物が、なにやら人間に不調をきたすらしく、そのこと自体もうっすら隠されている、ということは言うまでもなく、フクシマ後の日本社会、を指し示すブラックユーモアであることは明らかです。「ぽぽぽぽーん」という公共広告機構のコマーシャルを思い出します。

このコマーシャルを思い出す理由はもう一つあって、ここが案外この物語のポイントと踏んでいますが、主人公が少女(こども)である、ということです。タイトルの「ボラード病」とは作品内において、社会の同調圧力を受け入れられない人間を指す語として機能していますが、主人公にその病が見られるのは、主人公がこどもだからなのだ、というフシが読み取れるように書いてあるのです。主人公の母も同じ病気の患者でありつつ、必死にそれを隠すことで生きのび、また主人公に「教育」しようとしています。

終盤、主人公は「同調圧力」の側に引っ張り込まれますが、そのとき主人公は同時に、コミュニケーションの喜びを感じてもいます。ここに至って、この物語は単なる政治的な寓話を脱していると、田中は読みました。すなわち、世の中にはコミュニケーションの文脈というものがあって、それを読み取れるように人間は「発達」していく。しかしそのように「発達」することで大きく損なわれるものもあるし、一方で得られるものもあるのだという、いわゆる少女の成長物語の典型にはまるようにできているのです。
それは周囲の動きに、偶然自分の石拾いの手の動きが同調した瞬間でした。その時、「海塚讃歌」のリズムが不意に体の中に入って来たように感じました。音楽のリズムに、体の動きがピッタリと嵌ったのです。全身が痺れたような気がしました。しかしそれは少しも不快なものではなく、寧ろとても気持ちよいものでした。波に乗る、と言うのでしょうか。ところがそんなことを頭で考えた途端、私は音楽から弾き出されてしまいました。野間夫妻を見ると、彼らは若者たちの倍のリズムで体を動かしていることが分かりました。つまりここにいる人たちは皆、「海塚讃歌」のビートにピタッと合わせて無心に踊っていたのです。私はもう一度そのビートに乗りたいと意図しました。何も考えずに石拾いのスピードを調整するだけで、それは簡単に実現しました。石拾いはダンスなのでした。私はすぐにコツを摑みました。今まで頭の中に壁を作って撥ね返していた「海塚讃歌」という歌に、こんな風に体ごと聴き入ったことはありませんでした。学校で、みんながこの歌を歌う時必ず体を揺らしていたことの意味が、この時初めて分かった気がしました。
発達障害者、なかでもコミュニケーション不全を持つ者としての田中には、同調圧力の恐ろしさと同じくらい、いやそれ以上に、コミュニケーションの輪に入った主人公の喜びに、その「発達」に羨望することになりました。ひらたく言ってしまえばこの物語は、自分が正しいのか、周囲が正しいのか、どちらかわからない、ということを書いているのだと、田中は考えました。

田中はにわのツイッターもよろしく