2019年8月2日金曜日

この界隈の風通し


絲山秋子『絲的ココロエ』によれば、著者は双極性障害をもっている。田中は著者のデビュー当時の作品、そのような精神をモチーフにした作品が好きだったが、最近の作品はよんでいなかった。そもそも絲山がデビューしたころといまとでは、田中の読書量がぜんぜんちがうので仕方ない。双極性障害を中心とした精神に関するエッセイであるこの本を読んでみると、発達障害者の田中はまたしても運命的にこんな記述にぶつかった。
前述した通り私は、発達障害も専門としている主治医からASD(自閉症スペクトラム)の特徴を強くもっているという認識でほぼ間違いないと言われている。
発達障害を主題にした10章から引用しているが、この章に限らず読んでいてうなづくところが多い。完璧主義の話、依存の話、私も以前のんでいたリーマスという薬についても書いてあって勉強になった。発達障害、また精神病界隈でこの本の話を聞いておらず、図書館でたまたま手に取ったら、すごく良い本だったので、界隈のみなさんにぜひオススメしておきたい。
世の中をオフィスのような大きな室内空間にたとえると、私のいる場所は、過集中の灯りに照らされた対象以外は真っ暗闇の虚無である。その代わり手元の灯りはとても明るく高性能だ。物事が立体的に、細部まではっきりと見えるし、記録もできる。ADHDの人にこの話をしたところ「自分の場合はライトが眩しすぎて何もかも目に入ってくる状態」という答えだった。定型の人は全体を見渡せるが、細かいところまで見えるほど明るい照明ではないし、記憶力も劣っているのではないだろうか。
こういうたとえもなかなか鋭いと感じた。すぐ近くに書かれているように、現在、発達障害者ばかりがあつまる施設で日々を暮している田中は、ADHDの人とペアになって仕事をするときに、お互いの障害特性がタッグを組んだら、部屋全体が照らされて「これ最強やな」、と思う経験を何度もしている。

しかしまた、ASDであるらしい田中の過集中は、もっと手元の照明の性能が劣っていて、集中の焦点が役に立たない部分に集まっているような気もして、絲山の書く過集中のようなものならばまた使いようがあるのにと、うらやましく思ってしまった。まあこれがスペクトラムということなわけだが。
だが、発達障害界隈はきわめて閉鎖的な印象だ。グレーゾーンや、スペクトラムのなかで目立たない人、定型発達者にとっては、かかわりにくさが大きな壁となっているのではないだろうか。
こういう指摘もめったに聞かないからはっとしたが、そもそも発達障害者の障害特性として、それこそ「自閉」なのだから閉鎖的になるんじゃないかと思いつつ、またメディアや障害者としてほど苦しんでいない人がおもしろがっているから閉鎖的になるのだとも思いつつ、なのだが一方で、田中も発達障害界隈に息苦しさをさいきん感じることが多くなってきた。

絲山のようにコミュニケーションに長けているわけでもない田中は、自分が閉鎖的であることを承知で、しかしこの界隈は息苦しいとは表明しておきたくなった。そういう意味においても、この本は風通しの良い言葉で書かれているから、とても読みやすかった。

0 件のコメント:

コメントを投稿

田中はにわのツイッターもよろしく